「 nakaikensetsu 」一覧

外壁塗装をすると一週間で見違えるように!

遠くから見ると一見何の変哲もありませんが

外壁工事前

築25年が経ち外壁が古くなり、クラック(ひび割れ)や
チョーキング現象(外壁を触ると手に白い粉がつく現象)が
起きてきたので、そろそろ外壁塗装をしようかな?と
以前に工事をさせて頂いた、お施主様からご紹介頂きました
新規のお客様にご相談を受けました。

 

≪チョーキング現象≫

チョーキング現象

※白亜化とも言われ、劣化現象の一つで
壁をさわると白い粉のようなものが付きます。
目に見える劣化現象ですが『すぐに塗装が必要!』
という状態ではありません。

 

≪クラック現象≫

外壁にクラックが入っています

※これも外壁の劣化現象で塗膜に
ヒビが入っているので、これは早急に対処しないと
雨漏りの原因にもなったりします。

 

★塗装の工程としまして

1.足場を組んで、ご近所に塗料や洗浄の汚れが飛んで
ご迷惑をかけないように、外壁塗装の養生として
メッシュシートで全体を覆います。

外壁塗装前

 

2.高圧洗浄をします。雨や湿気で付いた
コケやカビ、チョーキングの粉を綺麗にする。
下地をきれいにしないまま、塗替えを行っても
意味がありません。

外壁を高圧洗浄中

 

3.さあいよいよここから塗装に入っていきます。
外壁塗装では基本的に三度塗りが行われます。

 

★下塗り(下地シーラー)

塗装 下塗り

下塗りはすでにある外壁と
新しい塗料がしっかりと引っ付くように
するための接着剤のような役割です。

 

★中塗り

外壁塗装 中塗り

場合によりますが、ご希望頂いている
お色目を2回塗る事もありますし
少し違う色で塗る事もあります。

 

★上塗り

外壁塗装 上塗り

 

外壁の状態によっては下塗りが2回
必要なものもありますが、ほとんどの場合
基本的に塗り回数は3回となります。

 

しかし、下塗りが適切に行われなければ
上塗り塗料はその耐久性を発揮できません。

 

4.塗装が完了したら『雨どい』『雨戸』
『庇』『ベランダ手すり』『シャッター』などを
塗装して仕上げていきます。

 

≪雨戸塗装≫

雨戸塗装

 

≪庇の塗装≫

庇塗装

 

≪シャッター塗装≫

シャッター塗装

 

最後に足場を外して、きれいにお掃除をさせて頂いて
完成です。

 

塗装完了

見違えるようにきれいになりました(^o^)/




bnr_contact







引き渡し前のお掃除はしっかりとしてます

ここ数日引き渡しが立て続けにありますので
連日撮影にお邪魔させて頂いております。

施主様のこだわりがギュッと詰まったお家は
見ていて飽きないです。
担当者に説明をして貰いながら、家の中を
ぐるりと廻らせて頂いたら、沢山の話が聞けて
そのこだわり部分をセッセと写真に収めています。

 

細敷居を採用

 

 

 

 

 

 

玄関ホールからリビングに入る部分ですが
引き戸を設置させて頂いたのですが
敷居は細敷居を採用しています。

細敷居だと、ツマヅキも少なくなるので
通常の敷居よりも、よりフラットな状態になります。

 

様々な部屋を撮っていると、タイミング良く?
畳屋さんがやって来て、琉球畳を設置されていました。

琉球畳設置中

 

 

 

 

 

 

 

 

琉球畳設置中・・・
琉球畳と言えば、市松模様が印象的ですよね?
あれは2種類の畳を入れていると思ってませんでした?
実は向きを変えているだけで、色目が変わるので
市松模様に見えていたんです!
初めて知りました・・・(小声)

 

琉球畳施工後

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影の角度が悪く、市松模様が綺麗に見えませんでした。
次回の撮影では頑張ります!

 

 

最後に気なったのですが、引渡し前の洗いをした後に
担当者が再度自分で掃除をしているんです。

 

細かなところまで掃除をしています

 

 

 

 

 

 

 

 

洗い後なので、スリッパもはいて
気になる部分をマイ雑巾でせっせと拭いていました。

 

別の日も・・・

 

掃除機をかけている

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影の時に窓を開けさせて頂いていたので
出る前に軽く掃除機をかけました。

 

また別の日も・・・

 

掃除が終了した写真

 

 

 

 

 

 

やりきった感が半端なく滲み出ております。

このようにお客様への引き渡し前に
しっかりと確認をさせて頂いてから
お引き渡しをさせて頂いています。




bnr_contact







保育園 電動オーニングテントの取り付け

京都府の某保育園の外部廊下に
電動開閉式のテントを設置しました。

 

外廊下の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

『雨の日に園児が移動の際
濡れないようにしたい』との
園長先生からの温かいご依頼でした。

 

アルミテラス等で固定のものは簡単ですが
お天気の良い日は、日光を取り入れたいので
開閉式のものが出来ないか?との事でした。

 

そこで開閉式のテントの提案となり
何度かの打ち合わせの後、施工の日を迎えました。

 

保育園という事もあり、女性の先生が多いので

苦労せず開け閉め出来るよう電動式を設置しました。

工事準備や打ち合わせに時間はかかりますが、

工事は1日で終了します。

 

そして工事当日

1.まずはベースとなる取り付金物の施工です。

ベース金具取付け中

 

 

 

 

 

 

2.次に電動開閉式テントの為、当然電気がいります。
電気の専門のスタッフが電源配線工事を行います。

電気配線工事の写真

 

 

 

 

 

 

3.雨よけ部品の取り付けをします

テント部分を取付けます

 

 

 

 

 

 

4.電動開閉式テント本体の取り付けをし
電動モーターが正常に可動しているかを試運転します。
電動オーニングの開閉を確かめて、完了です。

 

園長先生他、先生方も仕上がりに大喜びでした。

これでお天気の良い日は、オーニングをたたんで
日光を取り入れ、雨の日や日光を遮断したい時には
オーニングを出して調整できます。

カフェ等で取付されているオーニングは手動の物が
多いですが今回は電動オーニングの為
そのわずらわしさはありません。




bnr_contact